どんちゃんのひまつぶし

とあるスタートアップにいるエンジニアの雑多ブログ

47都道府県制覇したので、各地方のおすすめスポットを紹介します〜九州・沖縄編〜

一人アドベントカレンダーの25日目です。24日目はこちら!(いよいよ最終日!)

www.d0nchan.com

2024年2月、残していた鳥取県を訪れて、足掛け約10年で47都道府県全ての地に降り立ちました。

47都道府県制覇を記念し、各地方で実際に訪れて印象に残ったスポットを思い出と共に紹介していくシリーズです。 最終回の今回は九州・沖縄編

世界最速のバッティングセンター「三萩野バッティングセンター」(福岡県北九州市)

230km/hの豪速球を体験できるバッティングセンターです。昔テレビで見て、学生時代に訪れましたが、今年は久しぶりに2回目の訪問をしました。

2回目の訪問時は雨が降っていて、万が一暴投されると怖いので、普通の球速(120km/h)で挑戦したらホームラン打てたのはいい思い出です笑

自信のある方、ぜひ体験してみてください!

珍百景にも認定されています
打席からの景色

電話交換手体験ができる「門司電気通信レトロ館」(福岡県北九州市)

2024年10月6日、下関にいる友達と訪れました。

日本の通信サービスの歴史を学ぶことができます。こういう通信技術にはとても興味があるのでとても楽しかったです。

往年の公衆電話が展示されています

ギターのシールドのようなものを抜き差しして電話交換手体験できます

https://www.ntt-west.co.jp/kyushu/moji/

トイレの歴史が丸わかり、トイレの博物館!「TOTOミュージアム」(福岡県北九州市)

門司電気通信レトロ館と同じ日に訪れました。

世にも珍しいトイレにフォーカスを当てた博物館。毎日使っているトイレがどのようにできて、どのような進化を遂げてきたのかを見ていくのはとても楽しかったです。

トイレのバイク

jp.toto.com

定番だけどそれでいい「地獄めぐり」(大分県別府市)

2017年11月15日訪問

大分の定番の観光地の一つ、別府温泉の地獄めぐり。7つの地獄を全て巡りました。

ちなみに、この地獄めぐりの遊覧バスが、女性によるバスガイドの発祥だそうです(最近見ませんね)

とにかく湯気と硫黄の匂いがすごかった記憶

チキン南蛮発祥の店「おぐら」(宮崎県宮崎市)

2024年12月14日訪問

みんな大好きチキン南蛮の発祥のお店は、宮崎に2店舗を構える洋食屋「おぐら」

僕は瀬頭店に行きました。とても美味しかったです。

www.ogurachain.com

世にも珍しい鯉会席料理が出る温泉旅館「加久藤温泉」(宮崎県えびの市)

2024年12月14日訪問

熊本と鹿児島に接するえびの市にある温泉旅館。ここではこの旅館の湧水で育った新鮮な鯉の会席料理を食べることができます。

普通鯉を食べることがないので新しい体験でした(酢味噌で食べるのが美味しいです!)

こんな感じ

peraichi.com

坂本龍馬も食べた団子を桜島と共に「南洲茶屋」(鹿児島県鹿児島市)

鹿児島を代表する火山、桜島を眺めながら、坂本龍馬も食べた団子を食べることができます。

めちゃくちゃ景色がいい

唯一?陶器でできた鳥居「陶山神社」(佐賀県有田町)

2015年9月3日訪問

実は僕ととてもゆかりのある神社ということで、学生時代に訪れました。

日本磁器の聖地とも言える有田町には、「やきものの神様」がいます。

なんと鳥居が陶器

境内には踏切もあります

arita-toso.net

ハウステンボスにあるジップライン「シューティングスター」(長崎県佐世保市)

2021年11月13日訪問

長崎の観光地の一つといえばハウステンボスですが、その中でも、僕が楽しかったのはハウステンボス内にあるジップライン「シューティングスター」です(かつてのツイ廃には懐かしい響き)

300mのワイヤーを颯爽と滑走します。こういうの好きなんですよね。

季節的にも紅葉が近くて景色もGood

www.huistenbosch.co.jp

2026年の復元を目指す「首里城」(沖縄県那覇市)

2018年3月9日、大学の卒業旅行で訪れました。

その数ヶ月後の2019年10月、火災により首里城は消失してしまいました。

復元前でも後でもまた訪れたい場所の一つです。琉球コーラもまた飲みたい

火災消失前の首里城火災消失前の首里城火災消失前の首里城
火災消失前の首里城

熊本県ごめんなさい

Swarmのチェックインはあるんですが、紹介できるようなところには行ってませんでした🙇

また行きますね。

沖縄や熊本、大分あたりは日が空いたので、そろそろまた行きたいですね!

これにて1人アドベントカレンダー完走!また今度関東編でも書きますね。