どんちゃんのひまつぶし

とあるスタートアップにいるエンジニアの雑多ブログ

技術研修~コンピュータ基礎1/3日目~

いよいよ38日間の技術研修が始まりました。
忘れないように、書き起こしてレポートしたいと思います。初回はコンピュータ基礎
前回↓
www.d0nchan.com

使用したテキストがこちら。
f:id:d0nchan:20180407153526j:plain:w400
研修会社オリジナルのテキストです。
この単元は3日間で行われます。
26人(5~7社)が一つに教室で受ける講義形式です。

今回の目標

  • ①ソフトウェア開発業界について知る
  • ②コンピュータの仕組みを理解する
  • ③コンピュータの利用に関する基礎的な仕組みを理解する
  • ④ハードウェア・ソフトウェアに関する基礎的な仕組みを理解する

①ソフトウェア開発業界について理解する

初めに、IT業界で働くうえで知るべき、業界の基礎知識を学びました。
初めに言っておくと、正直なところ、この研修会社がSESを行っている可能性が高く、説得力に少し欠けるというか、納得がいかなかった点があります。
それを物語るのがこれ。
f:id:d0nchan:20180407154729j:plain:w400
IT企業なのに、4割近くのソフトウェア開発企業が同業他社が客先になっています。つまり、それだけ客先常駐(SES)が横行しているということ。

ソフトウェア開発の種類についての説明もありました。
一つはパッケージ開発(17.5%)、もう一つは受託開発(82%)
圧倒的に受託開発が多く、受託開発の中でも…
請負受託開発…開発が完了するまで
派遣…期間が決まっている

出 た S E S
講師からは聞き捨てならないこんな言葉も
「会社間でも派遣はあります」

おいおいまじかよwww
と、思わず小声が漏れました。

偽装請負や、多重派遣の問題、派遣法や、下請け法など、法的な観点からもアプローチしてほしかったなと思います。

あ、SESについてはアクシアの米村さんのブログを読んでみてください。僕が尊敬する人の一人です。

客先常駐 Archives - 株式会社アクシア

他にも開発案件を受けるにあたり、工数管理についても説明がありました。
この研修では、工数管理は「人月」を使うと教わりました。
この、労働者を物扱いするような呼び方は僕は嫌いです。はっきり言います。

じゃあどんちゃんの会社はSESちゃうんか?と思われる方もいらっしゃると思います。
多分うちは大丈夫です。なぜならほとんどが社内開発だから。客先常駐もあるそうですが、上流から下流まで一括受注しているので多重下請けや偽装請負の可能性は低いと考えてます。まぁ実際配属されないとわからないですけど。

ちなみに、講師は「設計からする人をSEと呼びます」と言っていました。

②コンピュータの仕組みを理解する。

人によっては、高校や大学の授業で習う内容でした。
例えば、「データ入力→加工・蓄積→データ出力」みたいな。

データの種類

他にも、コンピュータはデータの種類として「数値データ」「文字データ」「その他(画像や映像)データ」があるということや、それぞれのデータは最終的に2進数で扱われるということを学びました。

進数

コンピュータが2進数を扱うということで、進数変換のやり方も学び、演習問題を解きました。
f:id:d0nchan:20180407161732j:plain:w400
2進数と10進数の変換は簡単ですけど、16進数の変換が難しかったです。まぁ全部コンピュータでやってくれるのでできなくてもいいんですけど。

それに伴って、「固定小数点形式(符号方式と補数方式)」や、「浮動小数点形式」も習いました。こんなのあるんだーぐらいの理解度です(笑)

文字コード

文字コードの仕組みもやりました。もう大体知ってた。

データ量の単位

ビットやバイトに並んで「ワード」という単位があるのを初めて知りました。

ハードウェアについて

パソコンが動く仕組みの最低条件など。自作PCしてるんで楽勝ですね。

ハードウェア五大装置

最低限コンピュータが動く構成について。

五大装置
  • 演算装置
  • 制御装置
  • 入力装置
  • 出力装置
  • 主記憶装置(メモリ)

の5つです。
あくまで動くだけなので、実用レベルにはHDDやSSDなどの補助記憶装置が必要です。

論理回路

見たほうが早い。こんなやつ。SPIのブラックボックスとかこんな感じじゃなかったっけ?
f:id:d0nchan:20180407163907j:plain:w400

CPU

CPU内部の構成や動作原理。
「命令デコーダ」「PC(ProgramCounter)」「命令レジスタ」「メモリレジスタ」「フラグレジスタ」「アキュームレータ」「ALU(ArithmeticLogicUnit)」などよくわからない単語がたくさん並んでいてさっぱりわかりませんでした。

CISC方式とRISC方式

試験に出そうなので覚えるべきところ。
CISC(ComplexInstructionSetComputer)とRISC(ReducedInstructionSetComputer)というものがあるらしい。
前者は日本語で複合命令セットコンピュータ、後者は縮小命令セットコンピュータ。
なんのことだかさっぱりです誰か教えてください。

RAMとROM

これは知ってた。知りたい人はググったらわかりやすいページがたくさんあります。
でもSRAMとDRAMの違いは知らなかった。

入力装置と出力装置

これも授業で習いますね?
キーボードやマウスが入力装置で、ディスプレイやプリンタが出力装置だよ~ってだけの話。
インターフェースとしては数年前からパラレルインターフェースからシリアルインターフェースが主流になってるよ、みたいな話とか。

小言

全ては書ききれませんが、最初の技術研修はこんな感じでした。
思いのほか踏み込んだところもありましたが、章ごとに試験があるみたいなので、しっかり勉強していきたいと思います。

もう一度言う。SES滅びやがれ!

追記:そういえば早速他社さんと交流してきました。
広がれ人脈~
f:id:d0nchan:20180407172756j:plain:w400